ファーマータナカの迷酒珍酒カクテルエッセイ(&新農業講座)。
ファーマータナカは自慢ではないが(こう言う場合はたいてい自慢だ)、日本バーテンダー協会(NBA)2級の資格を持つ、元プロのバーテンダーである。
しかも、酒道を極めるため、己の肉体と精神を犠牲にして、人の何百倍ものテイスティングを日課としてきた。
ただ1回の利き酒の量がたまさか多かっただけで、決して好き好んで飲んだくれてきたわけではない。
季節柄、一般的にトマトは夏の野菜というイメージがあるが、トマト農家でもあったし、トマトジュースも作っていたプロから言うと、トマトは積算温度で赤くなるので、夏のトマトはどうしても水っぽくなってしまう傾向がある。
実際のところトマトは高温多湿を嫌い、かつ日光の要求度も高いので、4~5月が一番糖度が高く、美味しくなるのだ。
ということでトマトがらみの話を少ししよう。
「ブラッディマリー」という、有名なカクテルがある。
「血まみれマリー」の意で、イギリス・チューダー王朝時代の女王メアリー1世に由来しており、彼女はスペイン王朝の血を引いておりかつ熱心なカトリック教徒であったので、宗教改革を徹底的に弾圧し、処刑された人は300人以上にものぼるという。
一般的レシピは、ウオッカにセロリ等の野菜スティックや、タバスコ、ウスターソース、食塩、こしょう等を添えてお好みでアレンジという事になっているが、ファーマータナカのフルーツトマトュース「森のトマト姫」とミックスすれば、何も足さない、何も引かないでよい。
ただ仮に「(」からトマトジュースを引くとただのウオッカになってしまうが(当たり前だ)、おっとどっこいウオッカを引くと、トマトジュース(+α)が「バージンマリー」というカクテルになるところが、お酒の世界の深淵さでもあり、ファーマータナカが求道者として探求を止められない所以でもある。
それと一般的に、このような「混合」の意で飲料に用いられる言葉に、「ミックス」と「ブレンド」という表現があるが、「ミックス」は異種混合、「ブレンド」は、同種混合と考えればよい。
従って「ブラッディマリー」は「ミックス」となり、例えばコーヒーやウイスキー同士の混合は「ブレンド」となるのだ。
ついでにいうと、ウオッカをジンに変えると「ブラディサム」、テキーラに変えると「ストローハット」、アクアヴィットに変えると「デニッシュマリー」、トマトジュースをはまぐりやアサリの入ったスープにすると「ブラッディシーザー」となる。
又ビールに変えると「レッドアイ」(以前フレアバーテンダーのコンクールでの課題カクテルの部で、サッポロビールと当社のフルーツトマトジュースが採用されていた事も、自慢だが付け加えておこう)となる。
二日酔の時の迎い酒で赤い目で飲むというのが名前の由来という説もあるが、トム・クルーズ主演の映画「カクテル」で、「レッドアイ」に生卵を入れるシーンがあり、「世の中には生卵を割り入れずにレッドアイを出すアホが多いが、卵を入れなきゃ『赤い目』にならない。」というセリフがあったのを覚えている方もいるだろう。
もっといってみよう、「レッドアイ」のビールを黒ビールに変えると、「ブラックアイ」、ノンアルコールビールで割れば「バージン・レッドアイ」となっていく。
それから、元々「ブラッディ・マリー」はビールをチェイサーとする飲み方があるが、そのビールで「ブラッディマリー」を割れば、ということは「ブラッディマリー」と「レッドアイ」を足して2で割るということか、「レッドバード」というカクテルになる。
こうしてプロのバーテンダーは億千万のレシピを、スカスカの脳細胞に過酷にも刻んでゆくのだ。
しかしここではたと思うに、ファーマータナカの、極上のカクテルのために極上のトマトジュースを求めて自らトマトから作ることにしたこだわりのプロ意識、はたまた「ブラッディマリー」「レッドアイ」の、迎え酒としての味と効用を確かめるために、わざわざ何千回も二日酔いをしてみる程のバーテンダーとしての矜持は見上げた根性ではあるが、農業とバーテンダーはリタイアできても、度を越した大量飲酒と二日酔の癖が未だに抜けないという俗界の不条理は、ホトホト困りものだ。
もっとも、もっと困ってあきれ果てている方もおられるが・・・。
(2009/03/24記を加筆修正)