戯作文

戯作とは、通俗小説などの読み物の総称で、戯れに書かれたものをいい、戯作の著者を戯作者という。 そこかしこに書き散らかしたり、細やかにしたためた駄文の置き土産を、ここに印す。

ジャック・ダニエルズ

ファーマータナカの迷酒珍酒カクテルストーリー。
(登場する人物物語等は妄想と願望の産物であり、実在の人物等とは一切関係ありません、たぶん)

アメリカが好きだった。
一面緑の庭、白い大きな家、アメリカン・ドリーム、そして何よりも自由。

はじめたバーは、アメリカン・ビールを沢山並べた。
バーボン・ウイスキーを沢山並べた。
連日、ビールをチェイサーに、ストレートやロックで、何十本あおったことだろう。

だが想い焦がれたアメリカは、結局手前勝手なご都合主義、幻想に過ぎないと気付いて、もう何年経ってしまっただろう。

でもこのウイスキーだけは、違う。
まず、水だ。
テネシーのリンチバークに湧き出るライムストーンウオーターという特別な水を使っている。
それに、蒸留したてのウイスキーを砂糖カエデという木で作った木炭の中を通し、さらに磨き上げるチャコール・メロウという製法なのだ。

伝統ある手作りによる磨きぬかれた味、絶妙な香り、このウイスキーがかろうじて、私の夢、私のアメリカなのだ。

🍸🍸🍸 ジャック・ダニエルズ(テネシーウイスキー)🍸🍸🍸

諦めた時夢は終わる、諦めなければ夢は叶う、としたり顔で人は云う。
男の子なら昔は野球選手、今はサッカー選手というところか。
そしてピケティではないが、遅かれ早かれ殆ど全ての人が、自分が1%でないことをいつしか受け入れていく。

もともとバーボンが主体で種類もそこそこ豊富なバーなのだが、バーテンダーの趣味と実益を兼ねて、いつも珍しい銘柄が何本か、さりげなく置いてある。
お客さんが気にいってくれればラッキー、早速御相伴に与れるという筋合いだ。
今日は偶々、銘柄だけでなく、サイズに面白みが感じられる1本も置いてある。

いつものように早目の時間帯、T氏は彼女とカウンターに留まる。
座りながら一回り大きいサイズのジャック・ダニエルズのボトルをチラ見したようだった。

好奇心旺盛な浮気性のお客の対極に、頑なに同じボトルを飲み続けるお客がいる。
このバーでジャック・ダニエルズといえば、彼の他には彫刻家のU氏、バーテンダーの古い友人で地上げ屋のM氏だ。
T氏は、同世代の仲間達がオチャラケて無節操にあれこれ飲んで騒ぐのに、開店以来ずっとジャック・ダニエルズ、しかも何故かストイックな雰囲気で飲んできた。
ファッションもいわゆるデザイナーズブランドだが厭味はない。
その上同伴の彼女がこれまた極上の美人ときていて、くっきりとした眉と目鼻立ち、なのにどこか日本的な奥ゆかしさも併せ持っていて、傍目にはベストカップルと映る。
仕事も当時はまだ珍しいコンピュータ関係というカッコいい職種。

どう見ても何の不満も不自由もなく見えるのだが、実はT氏プロゴルファーの夢を追い求め続けていた。
無論世の中が普通の人だらけなのはとうに解っている。
そしてそれぞれ普通の人がかって自分と同じように夢を追い、結局は殆どが白旗を揚げ続けてきたという人間の業も。
T氏は、ふとゴルフクラブをそろそろ脇に置かなければいけない頃合いが来たのかもしれないと思った。
普通の人がやるように、生活という荷に変えなければいけない時かと・・・。

きっとこのウィスキーも卒業すべき時期が来たのだろう。
未練だが、今日から普通の人になり、普通の人生を始めるのだ。

タイミングがいいのか悪いのか、ちょうどボトルが空っぽだ。
T氏は、フッと小さな溜息をついた。
口数の少ないT氏の口が開く。
「マスター、あのでかい1Lのジャック・ダニエルズもらってもいいですか?」
「勿論いいよ。」

ジャック・ダニエルズは彼の夢の証。
せめてサイズを変えることで一区切りつけることに、誰が文句を言えるだろうか。

バーテンダーはおもむろにそのボトルを手に取ると、キャップシールを無造作に切る。
アイスキューブの上を、琥珀色の夢が、トックトックトックと穏やかな音を立てて流れ、やがてゆっくりと融けてゆく。

人はそれぞれ心の中に、ひとりひとりのジャック・ダニエルズを持っている。
(2002/01/30記を加筆修正)

 

f:id:farmert160:20190522101247j:plain

 

f:id:farmert160:20190522101308j:plain

 

f:id:farmert160:20190522101325j:plain

 

Bar Time Kurume 2019考

Bar Time Kurume 2019考。

流行り廃り、浮き沈みというものがあるのが、世の常だ。

だけど、地道に研究開発に携わってきた国産の酒類メーカーや、頑なに腕を磨いてきたバーテンダーがいる。
貴方の膝元にある、そんなキラリと光る一杯に、そして何よりもそれを供する一軒の店と一人の人間に、是非貴方だけのスポットライトを当てて欲しい。

 

f:id:farmert160:20190522093239j:plain

 

Good Night!

和暦にも、人生にも、もちろんお店にも、始めと終わりがある。

先日の FB 上で、老舗的店舗がどんどん姿を消していく現状を嘆いてみたが所詮他人事、ところがおっとどっこい、最も思い入れのある店が4月27日で閉店する。
ビルの取り壊し(建替え?)が理由らしいが、詳しくは知らない。
そういえば30数年前にこの物件を契約する時既に、このビルは若干傾いていたので、いよいよ寿命ということかもしれない。

当時池町川界隈は、川こそ整備されて綺麗になってはいたが、その閑散とした川沿いのビルのしかも2Fで飲食店なんぞ絶対潰れると、プロ連中から太鼓判を押されたものだ。
思いつきだけで始めたズブの素人は、その後紆余曲折を経て、当時すでにこの世界で輝いていた(と思う)何人かのプロと出会い、タッグを組むことになる。

その中の一人が O 氏だ。
7歳年下なのだが、その立ち振る舞い、無駄のない動き、軽妙な語り口は、プロそのものと言ってよいだろう。
そして特筆すべきは、何かきっと秘密があるのは間違いないと思うが、今も変わらない異常ともいえるその若さだろう。

バーテンダーとは、海馬を日々アルコール漬けにして、腎の臓と肝の臓を徹底的に痛めつけながら、カウンター越しの客のたった数分の孤独を埋めるために、来る日も来る日も、こちら側で途方もない時間と孤独を抱えて待ち続ける仕事だ。
そこに必要な要素とは、持続力と想像力、店を通してそして彼を通して、少しは学ばせてもらったと思う。

とっとと退散した私の荷物を背負い、又新たな荷物をも自ら背負って、ここまで本当にご苦労様でした。

4月24日水曜日に、ゆかりのお客様やスタッフで、長年の労をねぎらいたいと思う。
湿っぽい Good Bye より、Good な Night にしたい。
是非ご参集いただきたい。
(顔見せてくれる方は、コメント入れていただけるとなおありがたい)

f:id:farmert160:20190417093553j:plain

 

ギムレット

去年は、「ギムレット」が押し迫っての最後の一杯だった。

きっとあのスーパードライの登場が大きかった、何でもかんでも辛口が通のような風潮になり、ギムレットもジンと生ライムのみの辛口レシピがもてはやされている。

あの「サヴォイ・カクテルブック」も「テリー・レノックス(レイモンド・チャンドラー『長いお別れ』)」も草葉の陰で泣いているだろう。

天邪鬼のファーマータナカは、当時日本では入手できないローズ社のコーディアル(加糖)ライムを海外に行った時探しまくった。
(実のところは海外のコンビニみたいなところに普通にあったし、今ではあのAmazonで手に入る?)

冷凍庫に冷やされたタンカレージン、今ではポピュラーになった生ライムに、プラス1tspのパウダーシュガーが見えて、バーテンダーの確かな知識とポリシーに安堵する。

一口すすりながら、年末年始のこの時期に、世間一般の皆様の休暇堪能中とは裏腹にがむしゃらに働いていた時、を想い出す。

医療介護の現場が正しくそうであるように、水商売農業と、人が休んでいても或いは人が休んでいるからこそ、働かざるをえない職種職場がある。

民族大移動の窮屈な里帰り、旧知の友との再会、待つ人がいない孤独な単身者、現実にはこの時こそ居場所を必要としている人がいる。

まだ、郊外の大型SCはなく、アーケード商店街がそれなりに賑わいを見せていた時代、当たり前のようにお正月休みで閉店していた商店主2世3世は、大晦日も元旦もなく営業する店子の我らを横目に見て、儲け主義の単なる掟破りと、陰口を叩いておられたとか。

今では、年中無休は当たり前を通り越し、労働者にもきちんと休暇を与えるべきだという流れにもある。

さてと、ギムレットは長い別れや遠き日を想うイメージ、果たして今年のおおつごもりは、どこでどんなカクテルを飲むことができるだろうか。

 

f:id:farmert160:20190107084055j:plain

f:id:farmert160:20190107084120j:plain

f:id:farmert160:20190107084136p:plain

 

ソーテルヌ

ファーマータナカの迷酒珍酒カクテルストーリー兼新農業講座。

こんなところで又会うなんて、神様も悪戯好きだ。

ファーマータナカは酒に溺れていた(いる!?)。
情報収集と称してのべつ幕なし酒場や酒売場を徘徊していた。
貴女に初めて会ったのは、私にとっては似つかわしくない、とある福岡市内の高級ホテルでのワインの試飲会という、お洒落で運命的な出会いであった。

嗜好というものは段々としかも末期には、過激にエスカレートしていくものだ。
例えばペペロンチーノならニンニクと唐辛子の中にパスタが少量からまっていればいいという具合に、又例えば性愛なら鞭と縄と女王様という具合に(ちょっと違うか)。

お酒もまさしくその通りである。
ウオッカなら、96°か唐辛子入りに行き着き、ウィスキーならヨード香バリバリのアイラに行き着き、ブランデーなら荒削りのグラッパに行き着き、リキュールならスターアニス八角)入りのパスティス(アニス酒)に行き着く。

甘いだけのワインなんて、甘い恋と一緒で子供騙し、だから辛いか、えぐいタンニン臭が際立っていなければならないはずだと思っていた。
しかし、その会場に立つ貴女の、甘美だが上品なアロマ、気品を重ねたブーケ、高貴な白い肌のセクシーボディが、ファーマータナカをほんの一時だが、おどろおどろしい酒のタルタロスから引き戻してくれたのだった。

依存や刺激ではなく、忘れかけていた憧れやときめきを運んでくれた貴女。

 

f:id:farmert160:20180718050653j:plain


🍷🍷🍷 ソーテルヌ(白ワイン)🍷🍷🍷 

貴女の名前はソーテルヌ。

 

f:id:farmert160:20180718050215j:plain


たが所詮身分が違う。
下層階級のファーマータナカにとってのこの出会いは、偶然の成せる技であり、ましてや彼女を又舌でころがしたりはおろか、二度と貴女と会うことさえないと思っていた・・・。

それから随分と時は流れ、日々の忙しさにかまけていた。
いきあたりばったりで始めた百姓という仕事。
自給ではなく、人が農を業とした時から始まった様々な矛盾と徒労の山。

例えば、寒期の温度を獲るために、過湿というとんでもないお荷物をかかえてしまった。
密閉したハウスの中は、夜間湿度はほとんど100%になってしまうのだ。
カビの類には打って付けの環境となる。

「灰色カビ病」という病気がある。
ファーマータナカは、サラダ菜とトマトを作っていたのだが、そこに敢然と立ち塞がっていたのがこの病気の元凶、そう、「ボトリチス・シネレア」という菌だ。
この菌は枯死した有機物の上でも容易に繁殖できる。
日常生活の中でも台所に放置しておいた野菜や果物に生えてくるカビの多くもこの菌と言われる。
したがって、この菌にトマトの株元でも侵されるなら、自慢の1株から数千個を収獲するという高度な技術もあっという間に水泡に帰してしまう。
収獲間際のサラダ菜の同じく株元が侵されれば、ビタミンたっぷりの緑の葉も出荷不能で廃棄に涙する。

f:id:farmert160:20180718050856j:plain

 

f:id:farmert160:20180718050917j:plain


18世紀のヨーロッパ貴族社会の頃から珍重されている「貴腐ワイン」という白ワインがある。
葡萄の開花期後に降ったり晴れたりの天気が適当な間隔で繰り返された年に、収獲期の葡萄に灰色のカビがたくさんつくことがある。
カビのついた葡萄は、表面のワックスが溶かされて水分の蒸散が盛んになるために、干し葡萄状態となり、果実内では酸が消費されて、糖度の高いいわゆる「貴腐葡萄」ができるのであった。
この一粒一粒を摘み取って作り出される「貴腐ワイン」がそう「ソーテルヌ」貴女だったのだ。

表と裏、善と悪、天使と悪魔、ジキルとハイド・・・。
ああ、ソーテルヌ!! ああ、ボトリチス・シネレア!!


あこがれの甘美なワインを作り出すその菌が、ファーマータナカの生業ひいては生存を脅かすその元凶だったとは、あまりにひどいめぐり合わせではないか。
(2004.05.16 記を一部加筆修正)